11月3日から10日まで、左右花個展2008を開催中。
連日訪れるお客様から、うれしいニュースが入ります。
初めての個展のお祝いに、
久しぶりに駆けつけてくださった方々。
それぞれに、自分の世界で花開いていらっしゃる・・・
オープニング前日に墨で描いた作品は
「吉兆」
彩雲のイメージ
胡桃の木で創られた手彫りの額に入れると
ひとつの世界が生まれました。
最近は、墨を使った作品を描いています。
11月3日から10日は初個展、
10月は、古代文字アートのグループ展に出品、
と芸術の秋です。
雉の羽の筆は、江戸筆職人作。
駱駝の文鎮は、真鍮。
インドのオリッサ州先住民族の伝統技法で鋳造されています。
トライバルアートというそうです。
秋の夜長、
創作の友は、お気に入りの道具とチョコレート・・・
菊と紫式部。
窓辺のプランターのお花が秋らしくなりました。
外には秋の花、内には限定ショップの品々と猫(?)
スタッフ猫のさくや・ブロッサムが窓辺を探検中・・・
秋の水曜限定ショップも、あと3日間。
10月8日(水)・15日(水)・22日(水)です。
旧暦の九月九日、重陽の節句にちなんで、
菊を室内にも飾っています。
新暦では、10月7日(火)になりますが、
この晩は、「猫を語る会」も催されます。
秋の夜長、菊を愛で、
猫をさかなに、集う。
初めての方も常連さんもいます。
なんとも不思議な集まりですが、
もう10回以上も続いています。
11回目も楽しみ!
夏の市も近いので、窓際の棚にいろいろならべてみました。
さっそく、道行く人が「見てもいいですか?」とはいってこられました。
ひとつひとつ、集めた品々。
ひとつひとつ楽しそうに眺めていただき、輝きました。
「星々ーまたたきー」
Gallery USHIN
所沢市小手指のギャラリーで催される展覧会
「千里同風 Vol.1」
7月8日(火)~13日(日)19日(土)・20日(日)・26日(土)・27日(日)
11:00~17:00
ここにも、あちらにも同じ風が吹く・・・
銀の鈴から贈る風は、墨で描いた作品です。
居心地の良いカフェギャラリーへ遊びにいらしてみてください。
素敵なものが集まっているはず・・・
時々、ファミリーセールなども催されます。
今回は、靴屋さん。6月11日から13日まで。
イタリアの紳士靴、普段眺める機会はなかなか無いのですが、
改めてみると、見れば見るほど美しい・・・
靴には、独特の魅力があります。
絵や写真のモチーフとしても、味わい深い。
パールホワイトのメッシュのサンダルを買いました。
メッセージは、
夏のパーティーに、招待してね!
初夏の模様がえ。
草木染の紬のはぎれでつくられたコラージュを壁にかけました。
作者は、志村ふくみさん。
題名の「青い騎士」は、カンディンスキーにちなむとのこと。
「お着物はお召しにならないの?着ればいいのに。」
とおっしゃいました。
着物姿の佇まいは、内面の深みを感じさせ、
和服への憧れを誘います。
身体の使い方、心の使い方。
自分のうちにあって、まだ引き出されていないものが、
和服によって目覚める。
「着ればいいのに」の一言に、そんな予感。
4月には、フレッシャーズが街を闊歩します。
オフィス銀の鈴にも、新しいスタッフ登場。
はじめまして。
さくや・ブロッサム・銀の鈴です。
まだ生後6ヶ月の見習いですので、非常勤です。
2月22日の猫の日に、
初めてオフィス銀の鈴にデビューしました。
好物は、スピリットインネイチャーのフラワーエッセンスです。
どうぞ、よろしくおねがいいたします。
オフィスには、「雲往く日」という題の日本画が常設されています。
絵を掛けることによって、空間が一変することを、
私に教えてくれた作品です。
この作者の市橋豊美先生の新作を、
4月1日から13日、日本橋三越で開催される
春の院展でみることができるとのこと。
題は「遥か」
市橋豊美先生は、動物を描かれることが多いのです。
清々しく優しい眼差し。
動物に投影された精神を感じさせてくれます。
4月が来たら
春の院展に出掛けるのを、
楽しみにしています。
オフィス銀の鈴より、
時折、風の便りをお届けしたくて、
このコーナーをつくりました。
季節のこと、身のまわりのこと、
オフィス銀の鈴からの視点を感じていただけたら・・・
旧暦をなるべくとりいれるようにしています。
今日、3月15日は、旧暦の二月八日。
「こと始め」です。
今日のお出掛け。
銀座のワイナックスギャラリーにて
天遊組OKAGESAMA-壺中天ー
古代文字アートの創作を楽しんでいます。
新橋にある多目的スペース「オフィス銀の鈴」のサイトです。
イベント、展示会、セミナー、会議など、
いまここにふさわしい空間を提供しています。
11月12月の『催事』のお知らせ
○オフィス銀の鈴 3周年コンサート(11/23開催)
○古代文字で印を彫ろう(11/25開催)
○もみの木のリース作り(12/1開催)